酒屋八兵衛 純米大吟醸酒 伊勢錦
原料米の栽培から自社の田んぼで行い、蔵のある柳原地区のテロワールを表現。吟醸香はおだやかでピンクグレープフルーツや熟成したバナナ、アカシア、マッシュルームや腐葉土のような深みのある香り。透明感のある繊細な甘みを感じ、後味の苦味が立体感のある余韻となり奥深さを生みます。
冷温 (5℃)〜常温帯 (20℃)での飲用をお勧めいたします。ワイングラスで飲んで頂きますと風味がより豊かに。
いくらと山芋の和え物・梅水晶など、和食の先付けに合わせて。蕎麦にも良く合います。
酒屋八兵衛純米吟醸酒 伊勢錦
半年間の瓶熟成による、ほのかにイエローがかったクリスタル色。さわやかさを感じるライチや緑の香りを残しながら、淡い熟成のトリュフや蜂蜜、遠くで香る金木犀を思わせる残り香を含みます。まろやかな甘みをシャープな酸が引き締め、旨味をともなった苦味が食を進める、豊潤でドライな純米吟醸酒です。
冷温 (5℃)〜常温帯 (20℃)での飲用をお勧めいたします。ワイングラスで飲んで頂きますと風味がより豊かに。
白身魚のフライ・岩牡蠣をポン酢で。シャープな味わいの料理を引き立てます。
酒屋八兵衛山廃純米酒 伊勢錦
少し黄色のかかった艶やかなクリスタル。香りは微かに感じる熟したメロンの皮、焼いたトーストやカフェラテの熟成香、マッシュルームのような茶色いニュアンスに、繊細な蒸米の香りが調和。シャープな甘味と立体感のある苦味がバランス良く広がり、立ち上がりの良い酸でしっかりとまとまる。2016年に開催されたG7伊勢志摩サミットのワーキングランチで食中酒として各国首脳陣に提供されました。
冷やさず、常温帯以上での飲用をお勧めいたします。
海老真薯・鯛やスズキの酒蒸し(アクアパッツア)など、甲殻類や魚介の風味を活かした温かい料理。
酒屋八兵衛純米酒
酒屋八兵衛定番の純米酒は、毎晩の食卓に寄り添う究極の晩酌酒。蔵内常温の瓶熟成によるやや濃いイエロー。香りはおだやかで薄い赤茶色のニュアンス。ヒノキ、カラメル、シナモンのスパイス感。味わいはやや強く、ふくよかな甘みとコクのある苦味。余韻にコーヒーのような深みがあり、全体的に程良くバランスのとれたフラットな純米酒です。
冷やさず、常温帯以上での飲用をお勧めいたします。
鯵の干物・茄子の揚げ出し・中華風豆苗炒めなど、温かみのある家庭料理全般に。
酒屋八兵衛山廃純米酒
山廃酛。乳酸発酵ならではの印象的なヨーグルトやカマンベールチーズの香り、月桂樹の葉やピーナッツのおだやかな熟成香を感じます。味わいは強く、ふくよかな甘味、力強い酸。溌剌とした舌触りと厚みのある余韻が特徴の山廃純米酒です。
冷やさず、常温帯以上での飲用をお勧めいたします。
もつ煮込み・ビーフシチュー・鶏肉のトマト煮など、しっかり味の入った温かい煮込み料理と。
酒屋八兵衛山廃純米酒 備前雄町
山廃酛。熟成によるやや赤みのあるイエロー。トップでほのかに立ち香る若い梨、熟成感のあるビターチョコレートや胡椒、クリームチーズのような乳酸発酵由来の香りが調和。力強い甘みと深みのある苦味、やや長い余韻。厚みがあり、酒屋八兵衛の中で最も重厚感を感じる山廃純米酒です。
常温帯以上での飲用をお勧めいたします。熟成度により最適な温度が変わりますので、様々なパターンでの飲用をお楽しみ下さい。
豚の角煮・鰹のたたき・ジビエなど、食感がしっかりしており濃醇な味の料理に。料理とお酒の温度を合わせてお楽しみ下さい。
酒屋八兵衛純米大吟醸 山田錦
微かにグリーンがかった透明なクリスタル色、ミネラル感のある青リンゴやバナナの芳醇な香りを含み、オリーブや竹など爽やかな青い印象も。ふくよかで丸い甘みが広がり、口の奥でシャープな苦味と調和して長い余韻となります。
冷温での飲用をお勧めいたします。ワイングラスの利用をお勧めいたします。
蕪と揚げの煮物・冬瓜の餡などアタックの優しい料理に酒の余韻を合わせる。一方でいくらの醤油漬けなど、魚卵の風味にも。
酒屋八兵衛純米吟醸酒
透明感のある金色、香りは複雑で、ツツジの花や若い蜜柑の爽やかさ、煮たタマネギ、杉の木、微かに薄い醤油の香り。味わいは穏やかで、甘み・苦みは繊細に調和する。米の風味を伴った余韻、クリアで淡麗な純米吟醸酒。
冷温 (5℃)〜常温帯 (20℃)での飲用をお勧めいたします。また、ワイングラスの利用をお勧めいたします。
百合根の天ぷら・酒盗のクリームチーズ和えなど、後味や風味に特徴のある冷たい料理と。
酒屋八兵衛 純米無濾過生原酒
炊き上がりの米を感じさせる穏やかな香り。口に含むと柔らかな甘味と落ち着いた酸が広がり、喉奥に至るまで旨味を残します。
5℃〜10℃程度での飲用をお勧めいたします。室温に馴染むと味幅が広がります。
蓴菜のお浸し・小鯵の南蛮漬けなどの前菜に。生ハムやフレッシュチーズなどともお気軽に楽しんで頂けます。
酒屋八兵衛純米吟醸無濾過生原酒
洋梨のような甘みを感じる爽やかな吟醸香。口当たりにクリアで瑞々しい甘味を感じ、口中で溌剌とした酸味と調和する。丸みのある余韻が心地よく、お酒単体でも楽しめる軽快な酒質です。*酵素の活きた生酒ですので状態や特徴は変化しやすい事をご了承ください。
5℃〜10℃程度の冷温で、薄口のグラスなどでお楽しみ下さい。室温に馴染むと味幅も膨らみます。
脂の乗ったブリの刺身、酢牡蠣、焼いた蟹の身など旨味のある海鮮とお楽しみください。
酒屋八兵衛 純米ひやおろし
一回火入れ、タンク貯蔵酒を生詰で出荷します。9月9日発売時点での「未熟」、秋が深まる頃の「適熟」と、時間をかけて酒の移ろいを楽しんで頂きたいお酒です。
常温帯以上での飲用をお勧めいたします。保管は要冷蔵。飲む前に冷蔵庫から出して室温に馴染ませておくと、膨らみのある味が出ます。
秋には脂の乗った秋刀魚・茄子田楽など、旬の食材と。寒くなる頃には熟成し味が膨らんでいるので、お燗をつけて鍋やおでんにも。
風の宮 伊勢光 純米吟醸酒
伊勢神宮の神領田で発見された御神米『伊勢光』を無農薬有機肥料で契約栽培し醸した純米吟醸酒です。薄いグリーンがかった透明感のある色調、マンゴーの甘やかな吟醸香、穏やかに感じるジャスミンや上白粉の香りも。口に含むとまろやかな甘み、シャープな苦味から淡麗な印象を感じます。
冷温 (5℃)〜常温帯 (20℃)での飲用をお勧めいたします。
ローストビーフ・烏賊のぬた・短期熟成チーズなど、旨味のある冷たい料理に。御猪口とワイングラスなど、酒器によって食べ合わせる食材に変化をつける事ができます。
リキュールオレンジベアー
酒蔵のある大台町から、その街道の一部がユネスコ世界遺産に認定されている「熊野古道」で繋がる、三重県南部御浜町。黒潮海流の温暖な気候が育んだジューシーな甘味のある熊野ミカンは三重県の隠れた名産品です。その生果汁と当社純米酒をブレンドし製品化。爽やかな酸味と熊野ミカンの甘さが口いっぱいに広がる、三重県産のリキュールです。可愛らしいパッケージも女子ウケ◎。
炭酸で割って、乾杯のファーストドリンクに是非。賑やかなパーティーをスタートさせます。